まつど朗読と読書の会(MRD)
- 紹介
- 基本情報

MRD(エム・アール・ディの略称・「まつど朗読と読書の会」)です。月一度、朗読への技法の向上を目指し、各自が文学書、新聞の切り抜き、童話、エッセイなどを持ち寄る交流の機会です。年に一度、市民向けの朗読講座も開きます。ゲストに朗読者や読書・図書の活動者をお招きもあります。毎月、歓迎でお待ちします。
会費は月300円です。第2金曜の午前10時~12時まで、松戸駅前の市民会館か勤労会館で開きます(3か月前に会場確定)。2018年10月からスタートしました。一年経てば、朗読への初歩的な心構え、中級の発声技法を会得できるよう自己目標です。講師もいます。"2年一期"を目標に、"朗読とは?""文学とは?"生きるとは?"自問自答しながら、修了をめざす。毎回、{CDタイム}では、CD朗読の解説・鑑賞を行い、{本のリサイクル}では、不要になった本を自由に交換もあります。
①自分自身の音読、輪読の自信だけでなく、発表会、地域活動、ボランティア活動での、朗読技法のノウハウは向上できます。
➁いろいろな朗読の会の紹介や朗読イベントの情報、読書や図書館の動きなど本好きでもある人の集りです。
③参加者の持ち寄る読み物やニュースの交流は、こころの広がりの機会にもなります。
2年単位で、チャレンジの機会にしてください。2年間で1期終了、修了証交付、担当役員改選。当,「まつどまなびぃネット」には、毎月1日付けで日程関係、20日前後に例会の報告や案内文を掲載します。
代表:佐藤孝逸。 世話人 松尾:☎ 047-368-6380 メール:0359ufav@jcom.zaq.ne.jp
会費は月300円です。第2金曜の午前10時~12時まで、松戸駅前の市民会館か勤労会館で開きます(3か月前に会場確定)。2018年10月からスタートしました。一年経てば、朗読への初歩的な心構え、中級の発声技法を会得できるよう自己目標です。講師もいます。"2年一期"を目標に、"朗読とは?""文学とは?"生きるとは?"自問自答しながら、修了をめざす。毎回、{CDタイム}では、CD朗読の解説・鑑賞を行い、{本のリサイクル}では、不要になった本を自由に交換もあります。
①自分自身の音読、輪読の自信だけでなく、発表会、地域活動、ボランティア活動での、朗読技法のノウハウは向上できます。
➁いろいろな朗読の会の紹介や朗読イベントの情報、読書や図書館の動きなど本好きでもある人の集りです。
③参加者の持ち寄る読み物やニュースの交流は、こころの広がりの機会にもなります。
2年単位で、チャレンジの機会にしてください。2年間で1期終了、修了証交付、担当役員改選。当,「まつどまなびぃネット」には、毎月1日付けで日程関係、20日前後に例会の報告や案内文を掲載します。
代表:佐藤孝逸。 世話人 松尾:☎ 047-368-6380 メール:0359ufav@jcom.zaq.ne.jp
- 活動情報
- 活動情報一覧
日付 | 記事タイトル |
---|---|
2022年07月01日 | 7月例会:7/8(金)勤労会館、鑑賞報告『金子みすゞの人生~語りと音楽』 |
2022年06月20日 | 6月例会:『野菊の墓』を輪読、可哀そうなのは民子か政夫か、それとも? |
2022年06月01日 | 6月例会は6/10(金)市民劇場、各自朗読と漱石『坊ちゃん』(CD)鑑賞、リサイクル本交換 |
2022年05月20日 | 5月例会:『城崎にて』志賀直哉作品CD鑑賞、100年前の”私小説”とは?次回6/10(金)市民劇場 |
2022年05月01日 | 連休中、いまの中・高校生向き推薦図書は? 例会:5/13(金)市民会館です。 №60. |
2022年04月20日 | 新年度、8月は「隠居屋」で自主発表、9月は朗読講座開催、10月を屋外朗読会「野菊の墓」 |
2022年04月01日 | 東松戸周辺、桜と遠足は「旧齋藤邸」と「ひがまつテラス」見学終了、4/8金は市民会館です |
2022年03月20日 | 喉(のど)の筋肉は長寿の道!『永訣の朝』の朗読も。 4/1金・東松戸周遊プラン |
2022年03月01日 | 童話と児童文学について:4月は桜の東松戸「旧齋藤邸」「ひがまつテラス」見学へ 3/11金・例会です |
2022年02月20日 | 2月例会報告:『ごん狐』の輪読と各自発表、3月は3/11(金)勤労会館 №55. |