松戸市立博物館友の会
- 紹介
- 基本情報

松戸市立博物館友の会は・・・
「楽しく学ぼう」をスローガンに、会員相互の交流を深めながら日本と郷土の歴史や文化を学ぶ会です。また、松戸市立博物館が主催する親子体験教室への支援活動を行っています。 過去と現在を結び、将来へつなぐ市民による文化・伝統への意欲ある自主活動です。お互いで学び、支え合っていきましょう。
◎年間を通して盛りだくさんの学習会や見学会、講演会を開催します。「まつどまなびぃネット」・会報で募集・結果を紹介します。
(1)学習部会に入会して楽しく学びます(古文書2部会・考古の会・松史会・中世東国講読会・縄文の会・はたくさの会・まつどを知る会)。
(2)歴史遺蹟・他の博物館などへの見学会(バス年3回・徒歩5回、会員優先)に参加。
(3)博物館(年3~4回)と友の会(7~8回)等が主催・共催する講演会に参加。
(4)友の会会報(年6回、奇数月発行A4・12p)・近隣館情報等が届き、「ネット」(週1回)掲載。会員は学習成果の発表・こだわり趣味・情報交換を披露できる。
(5)児童の米づくり・昔の道具・生活"体験"教室などの支援活動に参加。
◎年会費 一般(個人)会員3千円、準会員(中学生)500円、家族会員4千円、賛助会員1万円
但し、21年度は、継続会員の一般会員は1500円、家族会員は2000円とします。
◎会員数(1/1現在) 227名
◎問合せ先 友の会事務局(松戸市立博物館内) 椎野/蒲生
〒270-2252 松戸市千駄堀671
TEL 047-384-8181代表 FAX 047-384-8194
「楽しく学ぼう」をスローガンに、会員相互の交流を深めながら日本と郷土の歴史や文化を学ぶ会です。また、松戸市立博物館が主催する親子体験教室への支援活動を行っています。 過去と現在を結び、将来へつなぐ市民による文化・伝統への意欲ある自主活動です。お互いで学び、支え合っていきましょう。
◎年間を通して盛りだくさんの学習会や見学会、講演会を開催します。「まつどまなびぃネット」・会報で募集・結果を紹介します。
(1)学習部会に入会して楽しく学びます(古文書2部会・考古の会・松史会・中世東国講読会・縄文の会・はたくさの会・まつどを知る会)。
(2)歴史遺蹟・他の博物館などへの見学会(バス年3回・徒歩5回、会員優先)に参加。
(3)博物館(年3~4回)と友の会(7~8回)等が主催・共催する講演会に参加。
(4)友の会会報(年6回、奇数月発行A4・12p)・近隣館情報等が届き、「ネット」(週1回)掲載。会員は学習成果の発表・こだわり趣味・情報交換を披露できる。
(5)児童の米づくり・昔の道具・生活"体験"教室などの支援活動に参加。
◎年会費 一般(個人)会員3千円、準会員(中学生)500円、家族会員4千円、賛助会員1万円
但し、21年度は、継続会員の一般会員は1500円、家族会員は2000円とします。
◎会員数(1/1現在) 227名
◎問合せ先 友の会事務局(松戸市立博物館内) 椎野/蒲生
〒270-2252 松戸市千駄堀671
TEL 047-384-8181代表 FAX 047-384-8194
- 活動情報
- 活動情報一覧
日付 | 記事タイトル |
---|---|
2021年01月14日 | 新年の会報紹介:継続会費は半額へ、LINEの活用、「蝦夷とアイヌ」エッセイ、講演会中止も |
2021年01月08日 | ローバイが咲きだす香り、中世講読会は”頼朝は千葉のどこを通って武蔵、鎌倉へ?” №435 |
2020年12月16日 | 友の会講演会報告:「松戸の近現代を探る—市指定文化財を通して」柏木一朗さん、12/16終わる |
2020年12月10日 | 徒歩見学会報告:利根川の布佐・布川を見学へ 12/10 |
2020年12月06日 | 学芸員講演会報告:{古墳時代の葬儀―棺(ひつぎ)が語る時代史}小林孝秀さん 12/6 |
2020年12月01日 | 会員からの紀行文:身延山久遠寺と甲府の武田神社を参拝へ |
2020年11月26日 | 近隣館情報:年内、こんな企画展があります、いかがですか! №430 |
2020年11月22日 | 学芸員講演会:{旧石器・縄文時代人と石の文化}大森隆志学芸員、11/22 終わる |
2020年11月19日 | 友の会見学会を再開しました!城下町シリーズ⑤佐倉へ11/5・19へ30人:報告 |
2020年11月11日 | 会報11月号発行:博物館の”お宝”紹介スタート・中和倉や札幌へのエッセイ・松戸の噺家は四人! |