平成29年度 生涯学習推進課 家庭教育学級
- 活動情報
- 活動情報一覧
2017年07月12日
小金北小学校学習会(概要)「校長先生を囲んで」(子育てについて学ぶ)
1 開催日 7月10日(月)
2 会 場 小金北小学校 コンピュータ室
3 学習会名 校長先生を囲んで
4 開催目的 子育てについて学ぶ
5 講 師 校長 生貝 博子 氏
6 参加者数 15人
7 学習内容 小中の連携というテーマで、小学生の学習習慣や社会性を身につけさせるにはどうしたらよいかというお話でした。
小学校、中学校、高校という発達段階に応じた親の対応が必要であることや中学校に行って困らないように小学校
の高学年になったら、時間を決め、意識して家庭学習させることが必要だということが分かりました。また、子ども自身
に自己決定させることや親の対応にぶれがないことなど、色々なことを学びました。
8 感 想 あまり話す機会のない校長先生から、パワーポイントを用いて分かりやすい話が聞けてよかったと思います。小さな
挫折も必要という話が印象的でした。社会では色々なことが起きるので、強い精神力、たくましく生きる力をつけるに
は挫折の経験が必要だと思います。また、親が強くならなければならないと感じました。
今がよければいいという考えではなく、長期的に考えていかなければならないと感じました。
親が楽だからと考えがちですが、子どもが将来しっかりした大人になるように導くためにも、親もしっかり成長し、強
い心を持って教育していこうと思いました。とても有意義な時間でした。
2 会 場 小金北小学校 コンピュータ室
3 学習会名 校長先生を囲んで
4 開催目的 子育てについて学ぶ
5 講 師 校長 生貝 博子 氏
6 参加者数 15人
7 学習内容 小中の連携というテーマで、小学生の学習習慣や社会性を身につけさせるにはどうしたらよいかというお話でした。
小学校、中学校、高校という発達段階に応じた親の対応が必要であることや中学校に行って困らないように小学校
の高学年になったら、時間を決め、意識して家庭学習させることが必要だということが分かりました。また、子ども自身
に自己決定させることや親の対応にぶれがないことなど、色々なことを学びました。
8 感 想 あまり話す機会のない校長先生から、パワーポイントを用いて分かりやすい話が聞けてよかったと思います。小さな
挫折も必要という話が印象的でした。社会では色々なことが起きるので、強い精神力、たくましく生きる力をつけるに
は挫折の経験が必要だと思います。また、親が強くならなければならないと感じました。
今がよければいいという考えではなく、長期的に考えていかなければならないと感じました。
親が楽だからと考えがちですが、子どもが将来しっかりした大人になるように導くためにも、親もしっかり成長し、強
い心を持って教育していこうと思いました。とても有意義な時間でした。