ご近所探訪
- 紹介
- 基本情報

当会は市の公民館講座、生涯大学を終えた仲間と27年度から立ち上げた会で、下記のような活動をしています。
①「ご近所探訪・地域に学ぶ」・・・会員87名(毎月の行事案内をだす方150名) (ゲスト参加も可)
松戸市内はもとより、近隣の地域、都内を月1~3回訪れ歴史、史跡、文化、自然を学習します。
松戸の良さ悪さも発見でき、地域の方との交流もありPRも出来て楽しいです。
引率、講師はスタッフが学習し担当します。 特に都内や近隣地域の行事が人気です。
②《松戸宿の今昔物語》・・・メンバー5名
今年も生涯学習課のご支援の下講座を開催予定です。先ず今一度原点に戻り松戸宿を学び直し、春の講座として6月に開催を
予定しています。今回は昭和になってからの松戸宿もテーマに取り上げたいと思います。
1回目は昭和になってからの松戸宿にお詳しい方の講演を考えています。ご期待ください。
③ 『松戸の歴史案内』松下邦夫著 勉強会、・・・・メンバー9名
絶版のためプリントをし輪読します。毎回参加者が関係する資料や話題を持ち寄り、語り合います。
□毎月第2水曜日 10時から12時半 明市民センター 年会費1000円(資料・会場費代)
◇ご興味を持たれ、仲間に加わってご一緒に学び楽しみたいと思われる方は下記にご連絡ください。
連絡先 携帯☎ 080-1152-1427 村上雄一郎
①「ご近所探訪・地域に学ぶ」・・・会員87名(毎月の行事案内をだす方150名) (ゲスト参加も可)
松戸市内はもとより、近隣の地域、都内を月1~3回訪れ歴史、史跡、文化、自然を学習します。
松戸の良さ悪さも発見でき、地域の方との交流もありPRも出来て楽しいです。
引率、講師はスタッフが学習し担当します。 特に都内や近隣地域の行事が人気です。
②《松戸宿の今昔物語》・・・メンバー5名
今年も生涯学習課のご支援の下講座を開催予定です。先ず今一度原点に戻り松戸宿を学び直し、春の講座として6月に開催を
予定しています。今回は昭和になってからの松戸宿もテーマに取り上げたいと思います。
1回目は昭和になってからの松戸宿にお詳しい方の講演を考えています。ご期待ください。
③ 『松戸の歴史案内』松下邦夫著 勉強会、・・・・メンバー9名
絶版のためプリントをし輪読します。毎回参加者が関係する資料や話題を持ち寄り、語り合います。
□毎月第2水曜日 10時から12時半 明市民センター 年会費1000円(資料・会場費代)
◇ご興味を持たれ、仲間に加わってご一緒に学び楽しみたいと思われる方は下記にご連絡ください。
連絡先 携帯☎ 080-1152-1427 村上雄一郎
- 活動情報
- 活動情報一覧
2018年09月03日
「ご近所探訪・地域を学ぶ」 9月の行事ご案内
皆さんへ
この夏は「かってない命の危険にあう猛暑」と報じられる夏でしたが、猛暑予報で9月に延期した7月24日予定の旧中山道ウオークを除き、暑さにめげず各行事たくさんのご参加を頂きました。感謝です・・御礼。
1.歴史講演会「相楽総三とその顕彰運動」・・・主催取手市埋蔵文化財センター
日 時 9月8日(土) 13時30分~15時
講 師 岩立将史先生(徳川記念財団学芸員) *11時から埋蔵文化財センターで文化財の解説あり
場 所 取手市福祉交流センター多目的ホール(市役所内) □参加費 無料
*満員になると入場できません(消防法の関係で)
2.千葉を訪ねる:稲毛の史跡巡り・・主催・ご近所探訪・地域を学ぶ(お勧め必見のコース)
稲毛は、明治・大正時代から海辺の避暑地として栄えました。近隣には子育て・安産の神様を祀ったことで
有名な稲毛浅間神社を含め、仏閣や文化財が点在しています。
日 時 9月15日(土) 9時30分 京成稲毛駅改札前集合 15時ごろ同駅解散 7キロ
コース 根上りの松林~旧神谷伝兵衛別荘~海気館跡~稲毛浅間神社~愛新覚羅溥傑夫妻千葉市ゆかりの家
~千葉トヨペット本社(旧勧業銀行)~千蔵院
参加費 @500(資料代、保険代、連絡費等) ◇お昼はどこかでランチ
3.利根運河の彼岸花と史跡巡り・・・主催・ご近所探訪・地域を学ぶ(お勧め必見のコース)
利根運河は、利根川と江戸川をつなぐ全長8・5キロの一級河川の運河です。鉄道が開通するまでは、
多くの船が行き来しました。今年は土手一面に咲く赤、黄、白の彼岸花が見られるでしょうか?
日 時 9月20日(木) 9時30分 東武アーバンライン運河駅集合 約7キロ
コース ビリケン像~利根運河交流館解説~窪田酒造~利根運河大師~紅白黄の彼岸花鑑賞~駒形神社~
東京理科大(学食)~理窓会自然公園~利根運河駅解散
参加費 @500(資料代、保険代、連絡費等) ◇お昼は理科大学食で
4.旧中山道ウオーク―Ⅳ「志村一里塚~蕨宿へ」・・・主催・ご近所探訪・地域を学ぶ(お勧め必見のコース)
志村一里塚から荒川を渡り埼玉県に~戸田渡船場跡~蕨宿~蕨歴史民俗資料館見学~蕨城址公園~マッカーサーが執務室に、 松下幸之助が社長室に掲げていたサミエル・ウルマン「青春」の詩碑~蕨駅
日 時 9月25日(火) 9時30分 メトロ志村坂上駅改札前 解散 JR蕨駅 3時頃
コース 志村一里塚→富士大山道標と庚申塔→清水坂→薬師の湯→志村間の宿→戸田の渡→荒川→戸田渡船場跡→蕨宿 →蕨市立歴史民俗資料館→岡田加平衛本陣跡~三楽院~和楽備神社~蕨城址→蕨駅
参加費 @500(資料代、保険代、連絡費等) ◇お昼はどこかでランチ
5.「旧水戸街道(道中)を歩く」(小金宿から南柏まで)・・・主催:松戸史談会
日 時 9月16日(日) 集合:13時30分・北小金駅集合 解散:16時30分・南柏駅解散
コース 担当:鈴木恵治(会員)
参加費 @300 ◇「広報まつど」9月1日号で掲載
6.市原国府まつりと上総国分寺跡・国分尼寺跡を巡る・・・主催・ご近所探訪・地域を学ぶ(お勧め必見のコース)
日 時 9月30日(日) 五井駅10時集合 〃15時頃解散
この日は「国府まつり@市原」が開催され市内を「練り踊り」や「よさこい祭り」など多彩な催しもおこなわれます。 見どころは上総国分寺にあったとされる七重塔を模した山車と高さ10㍍の山鉾です。
コース 五井駅~五井陣屋跡~上総更科公園~国分寺跡~市原市役所~上総国分尼寺跡展示館~国分尼寺跡~五井駅
参加費 @500(資料代、保険代、連絡費等) 弁当、飲物、敷物持参 ☆全て事前申込制 連絡先 080-1152-1427 村上雄一郎
PCメールAD lcbon-6hi@kfz.biglobe.ne.jp(最初は小文字のエルです)
この夏は「かってない命の危険にあう猛暑」と報じられる夏でしたが、猛暑予報で9月に延期した7月24日予定の旧中山道ウオークを除き、暑さにめげず各行事たくさんのご参加を頂きました。感謝です・・御礼。
1.歴史講演会「相楽総三とその顕彰運動」・・・主催取手市埋蔵文化財センター
日 時 9月8日(土) 13時30分~15時
講 師 岩立将史先生(徳川記念財団学芸員) *11時から埋蔵文化財センターで文化財の解説あり
場 所 取手市福祉交流センター多目的ホール(市役所内) □参加費 無料
*満員になると入場できません(消防法の関係で)
2.千葉を訪ねる:稲毛の史跡巡り・・主催・ご近所探訪・地域を学ぶ(お勧め必見のコース)
稲毛は、明治・大正時代から海辺の避暑地として栄えました。近隣には子育て・安産の神様を祀ったことで
有名な稲毛浅間神社を含め、仏閣や文化財が点在しています。
日 時 9月15日(土) 9時30分 京成稲毛駅改札前集合 15時ごろ同駅解散 7キロ
コース 根上りの松林~旧神谷伝兵衛別荘~海気館跡~稲毛浅間神社~愛新覚羅溥傑夫妻千葉市ゆかりの家
~千葉トヨペット本社(旧勧業銀行)~千蔵院
参加費 @500(資料代、保険代、連絡費等) ◇お昼はどこかでランチ
3.利根運河の彼岸花と史跡巡り・・・主催・ご近所探訪・地域を学ぶ(お勧め必見のコース)
利根運河は、利根川と江戸川をつなぐ全長8・5キロの一級河川の運河です。鉄道が開通するまでは、
多くの船が行き来しました。今年は土手一面に咲く赤、黄、白の彼岸花が見られるでしょうか?
日 時 9月20日(木) 9時30分 東武アーバンライン運河駅集合 約7キロ
コース ビリケン像~利根運河交流館解説~窪田酒造~利根運河大師~紅白黄の彼岸花鑑賞~駒形神社~
東京理科大(学食)~理窓会自然公園~利根運河駅解散
参加費 @500(資料代、保険代、連絡費等) ◇お昼は理科大学食で
4.旧中山道ウオーク―Ⅳ「志村一里塚~蕨宿へ」・・・主催・ご近所探訪・地域を学ぶ(お勧め必見のコース)
志村一里塚から荒川を渡り埼玉県に~戸田渡船場跡~蕨宿~蕨歴史民俗資料館見学~蕨城址公園~マッカーサーが執務室に、 松下幸之助が社長室に掲げていたサミエル・ウルマン「青春」の詩碑~蕨駅
日 時 9月25日(火) 9時30分 メトロ志村坂上駅改札前 解散 JR蕨駅 3時頃
コース 志村一里塚→富士大山道標と庚申塔→清水坂→薬師の湯→志村間の宿→戸田の渡→荒川→戸田渡船場跡→蕨宿 →蕨市立歴史民俗資料館→岡田加平衛本陣跡~三楽院~和楽備神社~蕨城址→蕨駅
参加費 @500(資料代、保険代、連絡費等) ◇お昼はどこかでランチ
5.「旧水戸街道(道中)を歩く」(小金宿から南柏まで)・・・主催:松戸史談会
日 時 9月16日(日) 集合:13時30分・北小金駅集合 解散:16時30分・南柏駅解散
コース 担当:鈴木恵治(会員)
参加費 @300 ◇「広報まつど」9月1日号で掲載
6.市原国府まつりと上総国分寺跡・国分尼寺跡を巡る・・・主催・ご近所探訪・地域を学ぶ(お勧め必見のコース)
日 時 9月30日(日) 五井駅10時集合 〃15時頃解散
この日は「国府まつり@市原」が開催され市内を「練り踊り」や「よさこい祭り」など多彩な催しもおこなわれます。 見どころは上総国分寺にあったとされる七重塔を模した山車と高さ10㍍の山鉾です。
コース 五井駅~五井陣屋跡~上総更科公園~国分寺跡~市原市役所~上総国分尼寺跡展示館~国分尼寺跡~五井駅
参加費 @500(資料代、保険代、連絡費等) 弁当、飲物、敷物持参 ☆全て事前申込制 連絡先 080-1152-1427 村上雄一郎
PCメールAD lcbon-6hi@kfz.biglobe.ne.jp(最初は小文字のエルです)